犬と猫の眼瞼腫瘤について|まぶたのできものに注意!│埼玉県川口市-森田動物医療センター

  • HOME
  • ブログ
  • 犬と猫の眼瞼腫瘤について|まぶたのできものに注意!│埼玉県川口市-森田動物医療センター

眼瞼腫瘤とは、犬や猫のまぶた(眼瞼)にできるできもの(腫瘤)のことです。
眼瞼腫瘤には良性腫瘍(マイボーム腺腫、黒色細胞腫、組織球腫、乳頭腫など)と悪性腫瘍(悪性黒色腫、扁平上皮癌、肥満細胞腫、リンパ腫など)があります。
犬の眼瞼腫瘤ではマイボーム腺腫が最も多く、またその他の腫瘤も良性腫瘍であることが多いですが、猫ではほとんどが悪性であるため注意が必要です

今回は犬と猫の眼瞼腫瘤について、原因や治療方法などを解説します。

■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ

原因

まぶたにできる腫瘍の原因は、いまだ明確に解明されていません。
ただし、猫で最も多い「扁平上皮癌」は発生に紫外線が影響していると言われ、また「リンパ腫」は猫エイズウイルスや猫白血病ウイルスの感染があると発症するリスクが高くなる事が知られています。

 

症状

外観として、まぶたの皮膚や眼瞼結膜にしこりや隆起が見られます。
さらに、腫瘤が目を刺激すると結膜炎や角膜炎が引き起こされるため、目をしょぼしょぼさせる、涙目になる、充血するなどの症状が現れます。
また、腫瘤が大きくなったり犬や猫が気にして引っ掻いたりした場合には、腫瘤からの出血が見られることもあります。

 

診断方法

眼瞼腫瘤の診断は、まずは視診で腫瘤の形状や大きさなどを確認します。
また腫瘤の種類を判断するためには、腫瘤の細胞を採取して顕微鏡で確認する細胞診や、腫瘤の組織の一部を採取して確認する組織生検を行う必要があります。

 

治療方法

一般的に、眼瞼腫瘤は外科的切除による治療が第一選択となります。
特に悪性黒色腫や肥満細胞腫などの悪性腫瘍である場合には、腫瘤のまわりの皮膚も含めて大きく切除する必要があります。
外科的切除が適用できない場合には、冷凍凝固術やレーザーによる蒸散術、放射線療法を組み合わせて行う場合もあります。
また腫瘍の種類がリンパ腫である場合には、抗がん剤による化学療法が行われます。
その他、良性腫瘍である場合にはこれらの治療は行わずに経過観察とすることもあります。

 

予防法やご家庭での注意点

眼瞼腫瘤は腫瘍性の疾患であるため、残念ながら発症を防ぐための効果的な予防法はありません。
早期発見と早期治療が予後を左右するため、愛犬や愛猫のまぶたにしこりや隆起などの異常が見られた場合にはすぐに動物病院を受診しましょう

 

まとめ

眼瞼腫瘤には良性のものもありますが、悪性腫瘍である場合もあるため早期発見と早期治療が重要となります。
日頃から愛犬・愛猫の様子に注意し、もしも気になる症状や様子がある場合には動物病院を受診しましょう。


◼️目の病気についてはこちら
犬の水晶体脱臼|他の眼疾患を引き起こす可能性も
子犬の目の病気?犬のチェリーアイについて
犬と猫の眼内腫瘍について┃気がつきにくい目の中の腫瘍
犬や猫の眼瞼炎について┃目の周りが赤く腫れる
犬や猫の角膜潰瘍について┃角膜に傷が付く病気
犬や猫の緑内障について~急速に視覚を失う疾患~

埼玉県川口市・さいたま市(浦和区)・越谷市を中心に診療を行う
森田動物医療センター
当院の診療案内はこちら

TEL:048-281-3166

 

お問い合わせ

ご質問・ご相談などございましたら、お電話にてお受けしています。

TEL:048-281-3166

TEL:048-281-3166