2025/08/08
最近、愛犬が「スキップするような歩き方をする…」「急に片足を浮かせるようになった気がする…」そんな様子を見て、不安に感じたことはありませんか?
このような異変が見られる場合、「膝蓋骨脱臼(パテラ)」を起こしている可能性があります。これは、特に小型犬に多く見られる関節疾患のひとつです。しかし、早期に気づいて生活環境を整えたり、運動習慣を見直したりすることで、症状の進行を防ぐことができるケースが多くあります。
もちろん、手術が必要になる場合もありますが、当院では「手術はあくまで最終手段」と考えており、まずは愛犬と飼い主様にとって負担の少ない保存的治療を大切にしています。
そこで今回は犬の膝蓋骨脱臼について、当院がどのようなアプローチを取っているのか、具体的な生活指導から手術が必要な場合の対応までをご紹介します。
■目次
1.膝蓋骨脱臼とは?|膝のお皿が外れるしくみとグレード分類
2.見逃さないで!初期症状とセルフチェックポイント
3.手術を回避したい方へ|保存的治療の考え方
4.おうちでできる生活環境アドバイス
5.それでも手術が必要なときは?信頼できる専門施設へスムーズにご紹介
6.まとめ|手術だけが選択肢ではありません。まずはお気軽にご相談を
膝蓋骨脱臼とは?|膝のお皿が外れるしくみとグレード分類
膝蓋骨脱臼(パテラ)とは、膝のお皿(膝蓋骨)が本来収まっている溝(滑車溝)から外れてしまう状態を指します。この状態になると、歩行時に違和感や痛みを伴うことがあり、放置すると関節に負担がかかり続けてしまいます。
この病気は特にトイプードルやチワワ、ポメラニアンといった小型犬に多く見られます。小型犬は骨や関節の構造が繊細であることに加え、筋肉量が比較的少ないため、膝関節の安定性が低く、膝蓋骨が外れやすい傾向にあります。
また、膝蓋骨脱臼には進行度を示すグレード分類があり、以下のように分けられます。
・グレード1:通常は正常な位置にあり、時々外れるが自然に元に戻る
・グレード2:日常的に外れやすく、自分で戻せる場合もある
・グレード3:常に外れているが、手で押せば戻る。ただしすぐにまた外れてしまう
・グレード4:常に外れており、手で押しても元に戻らない
進行すると変形性関節症や慢性的な痛みを引き起こし、歩行が困難になることもあるため、早期の対応が非常に重要です。
見逃さないで!初期症状とセルフチェックポイント
膝蓋骨脱臼は、初期の段階では痛みが少ないこともあり、見落とされがちです。しかし、以下のような仕草や動作が見られたら注意が必要です。
・ケンケンやスキップするような不自然な歩き方をする
・段差や階段を避ける
・足を後ろに伸ばしてフリフリと振る動作が増える
・立ち上がる時にためらう様子がある
こうした変化に気づいたら、スマートフォンで日常の様子を動画で記録し、診察時に見せていただくと診断がより正確になります。飼い主様の観察と協力が、早期発見と早期治療への第一歩となります。
手術を回避したい方へ|保存的治療の考え方
手術に対して不安を抱える飼い主様は少なくありません。そのため、当院では、まず以下のような保存的治療を優先し、犬にとっても飼い主様にとっても無理のないケアを目指しています。
<体重管理>
体重が増えると膝への負担が増し、症状の悪化に直結します。適正体重の維持は治療の第一歩です。
<運動制限>
ジャンプや急な方向転換は膝に大きな負担をかけます。激しい運動を控え、安静を保つことで悪化を防ぎます。
<筋力トレーニング>
後肢のストレッチや、バランスディスクを用いたリハビリを行うことで、膝関節周囲の筋肉を強化し、関節の安定性を高めます。
<薬物療法・サプリメント>
消炎鎮痛薬の使用により痛みを和らげ、関節用のサプリメントを併用して軟骨のサポートを図ります。
当院では、それぞれの犬の症状や生活環境に合わせた治療プランを個別に設計し、定期的に見直しを行いながら無理のない保存療法を進めてまいります。なにか分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。
おうちでできる生活環境アドバイス
日常生活の中で、以下のようなちょっとした工夫を加えるだけでも、膝への負担を大きく軽減することができます。
・フローリングには滑り止めマットを敷く
・ソファや階段には犬用のスロープやステップを設置する
・高い場所への飛び降りや、ジャンプ遊びを控えるようにする
・爪や足裏の毛をこまめにカットして、滑りにくい状態を保つ
・散歩の際にはハーネスを使用し、なるべく平坦な道を選ぶ
こうした日々の習慣が、症状の悪化防止につながり、犬の生活の質を守ることに直結します。
それでも手術が必要なときは?信頼できる専門施設へスムーズにご紹介
どれだけ丁寧に保存療法を行っても、以下のような場合には外科手術が必要になることがあります。
・グレード3以上で強い痛みがある場合
・保存的治療を継続しても症状が改善せず、むしろ悪化している場合
特に内方脱臼に対する外科手術は、高度な専門技術が求められる分野です。術式の選択や手技にわずかな誤りがあると、かえって外側への脱臼を引き起こすリスクも伴います。
そのため当院では、無理に自院で手術を行うのではなく、より専門的な技術と設備を有する二次診療施設への紹介が、飼い主様と動物にとって最善であると判断しております。この方針に基づき、当院では内方脱臼の手術は実施しておりません。
手術が必要と判断される場合には、信頼できる整形外科の専門施設をご紹介し、術後の経過やリハビリについては当院でしっかりとフォローいたします。こうすることで、飼い主様の通院負担を軽減しながら、犬にとって最善の治療環境を整えることができます。
まとめ|手術だけが選択肢ではありません。まずはお気軽にご相談を
犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)は、早期に発見して適切な生活指導や保存的治療を行えば、症状の進行を防ぐことが可能です。「少し歩き方が変だな」「最近ジャンプを嫌がるようになった」などの異変が見られたら、早めに動物病院を受診することが大切です。
当院では、保存療法を重視し、必要に応じて信頼できる整形外科専門施設へのご紹介も行っております。また、愛犬と飼い主様がこれからも安心して過ごせるよう、総合的なサポートをご提供しております。
なにかご不明点やご不安がございましたら、お気軽にご相談ください。
■関連する記事はこちらから
⬇️🌟この情報が役に立った方は、星をタップして応援してください🌟⬇️
埼玉県川口市・さいたま市(浦和区)・越谷市を中心に診療を行う
森田動物医療センター
当院の診療案内はこちら
※お電話でもご予約・ご相談を承っております