犬や猫の外耳炎について┃犬の耳が臭い、耳垢が多い原因 │埼玉県川口市-森田動物医療センター

  • HOME
  • ブログ
  • 犬や猫の外耳炎について┃犬の耳が臭い、耳垢が多い原因 │埼玉県川口市-森田動物医療センター

外耳炎とは、耳の入り口から鼓膜までの「外耳」と呼ばれる部位に発生する炎症のことです。特にアメリカンコッカースパニエルやゴールデンレトリバーといった耳が大きく垂れている犬種や、スコティッシュフォールドやアメリカンカールなどの耳の形に特徴がある猫種に好発します。しかし柴犬やチワワにも見られるため、犬種や猫種を問わず広く発生します。

この記事では、犬や猫の外耳炎についてその原因や治療法について解説していきます。

■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法や注意点
6.まとめ

原因

外耳炎には以下の様々な原因が考えられます。

・耳ダニ症(耳疥癬)
・アレルギーやアトピーなどの自己免疫異常
・ホルモン異常
・アレルギー
・異物の侵入
・構造的性質
・腫瘍

犬ではコッカースパニエル、ラブラドールレトリバーなど耳が垂れている犬種、ミニチュアシュナウザー、プードルなどの耳道内に毛が多い犬種や脂漏体質の犬種は、耳道内の通気が悪く細菌や酵母が増殖しやすいため、外耳炎が悪化しやすいです。
猫では、スコティッシュフォールドやアメリカンカールなど、折れ耳をもち耳道が狭い猫種で外耳炎が起こりやすいです。
しかし、好発でない種類の犬猫でも外耳炎を起こします。


症状

耳の痒み・赤み・耳垢が増える、臭いがすることが特徴です。
後ろ足で頻繁に耳を掻く姿や、耳を地面にこすりつける、首を振る姿が見られるときは、耳をチェックしてみましょう。

耳ダニの場合は真っ黒な耳垢がたくさん出ることが特徴です。


診断方法

問診や臨床症状、耳鏡を使って外耳道の状態を観察し耳垢や腫れ、赤味などの確認を行うことで診断します。
そして、耳垢を顕微鏡で観察し、耳ダニやマラセチア、細菌の有無もあわせて確認します。


治療方法

生理食塩水や専用の洗浄液を使用して耳洗浄を行い、耳垢を除去します。必要な場合は、耳毛のカットや抜く処置も併せて行い、耳道内を清潔にして点耳薬を入れます
症状が酷い場合には、抗生剤や消炎剤の内服を併用し、耳ダニが存在する場合は駆虫薬を用います。

また、当院ではビデオオトスコースコープを使用した治療を取り入れています。ビデオオトスコープ(耳用の内視鏡)を用いると、耳鏡では観察困難な耳道の奥や鼓膜付近まで観察できます。通常の耳処置では洗浄が困難なレベルの耳垢や、異物の摘出(稀に耳の中に何かが入り込んでしまう子がいます)にも対応可能です。
また耳道内に腫瘍がある場合にはビデオオトスコープの生検鉗子(せいけんかんし)を用いた切除が可能です。

【ビデオオトスコープでの治療中動画】


予防法や注意点

ご家庭でケアする場合は、表面を軽くコットンなどで拭く程度にしましょう。綿棒を耳道内まで入れてしまうと耳道を傷つけ、炎症を起こして悪化してしまう場合があります。
外耳炎は痒みや違和感が強く、ペットにとってストレスが大きいものです。耳を気にして掻いたり、強く振ったりすることで耳血腫(耳介に血様の液体が溜まる状態)になってしまうこともあります
ペットが耳を気にしているときには、できるだけ早く動物病院に連れていきましょう。

また、外耳炎は繰り返すことの多い病気ですが、原因は様々です。そのため過去に処方された薬をむやみに使いまわすことはせず、しっかりと診察を受けてから獣医師の指示に従って薬を使用するようにしましょう。


まとめ

外耳炎は犬と猫に起こりやすい身近な疾患です。日頃からペットの耳の中をよく観察し、耳垢が多くないか・赤みはないか・変なにおいはしないかを確認しましょう。
また自宅での綿棒処置は、汚れを奥に押し込んでしまうリスクや耳道内を傷つけてしまうリスクがあるためおすすめしません。
汚れが気になる場合は必ず動物病院を受診し、処置してもらいましょう。


埼玉県川口市・さいたま市(浦和区)・越谷市を中心に診療を行う
森田動物医療センター
当院の診療案内はこちら

TEL:048-281-3166

お問い合わせ

ご質問・ご相談などございましたら、お電話にてお受けしています。

TEL:048-281-3166

TEL:048-281-3166